昭和3年11月 | 北蒲原郡胎内信用購買販売利用組合が医療事業を開始 |
8年10月 | 南蒲原郡医療組合が診療所を開設(現三条総合病院の前身) |
9年4月 | 中越医療利用購買組合が病院を開設(現長岡中央綜合病院の前身) |
10年10月 | 佐渡医療利用組合が佐渡病院を開設(現佐渡総合病院の前身) |
11年8月 | 羽茂村産業組合が羽茂診療所を開設(現羽茂病院の前身) |
12年6月 | 小千谷医療利用組合が病院を開設(現魚沼病院の前身) |
12年9月 | 上越医療購買利用組合聯合会が上越病院を開設(現上越総合病院の前身) |
12年10月 | 北越医療購買利用組合が刈羽郡病院を開設(現柏崎総合医療センターの前身) |
13年3月 | 上越医療購買利用組合聯合会が糸魚川分院を開設(現糸魚川総合病院の前身) |
13年4月 | 栃尾郷立診療所組合が診療所を開設(旧栃尾郷診療所の前身) |
13年5月 | 頸南医療購買利用組合聯合会が頸南病院を開設(現けいなん総合病院の前身) |
13年7月 | 橘医療利用組合が川東診療所を開設(現中条第二病院の前身) |
19年1月 | 新潟県農業会が発足 新潟県農業会に医療事業を統合 |
20年7月 | 新潟県農業会が村上診療所を開設(現村上総合病院の前身) |
21年11月 | 新潟県農業会が葛塚診療所を開設(現豊栄病院の前身) |
23年8月 | 新潟県農業会が解散 機能別に農協県連が発足し、厚生事業は新潟県生産農協連の所管となる |
26年4月 | 新潟県生産農協連の改組により新潟県指導農協連へ移管 |
26年4月 | 頸南病院・上越病院が新潟県生産農協連より分離独立 上越医療農業協同組合連合会を設立 |
26年8月 | 医療法にもとづく公的医療機関の指定を受ける |
27年4月 | 新潟県厚生農業協同組合連合会を設立 |
38年1月 | 上越厚生農業協同組合連合会と合併 |
53年7月 | 魚沼病院を移転新築 |
60年1月 | 法人税等非課税団体として承認される |
62年8月 | 三条総合病院を移転新築 |
平成3年3月 | 刈羽郡総合病院を移転新築(現柏崎総合医療センター) |
3年12月 | 糸魚川総合病院を移転新築 |
4年4月 | 羽茂病院を移転新築 |
5年4月 | 糸魚川総合病院付属介護老人保健施設なでしこを開設 |
9年9月 | 豊栄病院を移転新築 |
11年2月 | 中条病院から精神科を分離独立し、中条第二病院を開設 |
11年6月 | 中条病院付属介護老人保健施設きたはらを開設 |
12年4月 | 介護老人保健施設さどを開設 |
13年4月 | 佐渡厚生農業協同組合連合会と合併 |
14年4月 | けいなん総合病院を新築 |
15年3月 | 国立佐渡療養所の移譲を受け、真野みずほ病院を開設 |
15年4月 | けいなん総合病院付属介護老人保健施設はねうまの里を開設 |
17年10月 | 長長岡中央綜合病院を移転新築 |
18年4月 | 上越総合病院を移転新築 |
18年11月 | 県立瀬波病院の移譲を受け、瀬波病院を開設 |
21年10月 | 医療法人博医会旧新潟こばり病院を譲り受け、新潟医療センター・付属介護老人保健施設こばり園を開設 |
21年10月 | 栃尾郷病院を廃止し、栃尾郷診療所・付属介護老人保健施設とちおを開設 |
22年7月 | 上越総合病院付属介護老人保健施設アルカディア上越を開設 |
22年10月 | 指定管理者制度により、水原郷病院・付属介護老人保健施設五頭の里を運営開始(現あがの市民病院) |
23年9月 | 佐渡看護専門学校を移転新築 |
23年11月 | 佐渡総合病院を移転新築 |
24年4月 | 刈羽郡総合病院が当該名称から柏崎総合医療センターへ名称変更 |
25年5月 | 中央看護専門学校を移転新築 |
27年10月 | 水原郷病院を新築 当該名称からあがの市民病院へ名称変更 |
28年3月 | 中条病院を閉院し、外来機能・介護老人保健施設を中条第二病院へ統合 |
28年3月 | 栃尾郷診療所の介護老人保健施設を廃止し、外来機能・訪問看護ステーションを長岡中央綜合病院の付属施設として開設 |
28年8月 | 栃尾郷クリニック移設開院 |
29年4月 | 公益財団法人小千谷総合病院を譲り受け、魚沼病院と統合、小千谷総合病院・付属十日町診療所・老人保健施設水仙の家を開設 |
29年9月 | 小木出張診療所を廃止 |